【匠の技と真心】
製造工程の色々
金箔について
当社では嫌う事



【お佛壇について】
お佛壇の種類 
国産と中国産の違い



(株)二宮佛具製作所
福岡本社
〒813-0023
福岡市東区蒲田1-6-2
Tel092-691-5311
Fax092-691-2038

*福岡ICより車で5分

小倉店
〒802-0044
北九州市小倉北区熊本
        3-1-8
Tel093-952-8203
Fax093-952-8203

*足立ICより車で5分



↑バナーはこちらをお使い下さい↑
http://ninomiyabutsugu.web.fc2.com/




それぞれの製造工程ごとに、その道の専門の職人さんたちが
     技と真心を込めて仕事をしています。


紅松、檜を用います。 【木地】
 木地の材料には、一般的に紅松を使用します
高級品にはを使用します
平物には合板を使用する場合もあります
 当店ではプラスチックやボード(固い紙の様
なもの)は使用しません
*ボードについては【当社では行わない事】をご覧下さい。
全て木製手彫りです 【彫り物】
 当店の彫り物は全て木製手彫りです
欄間には花鳥や天人をあしらう事が多いです
高級品には六鳥や迦陵頻伽などをあしらいます
壇周りには唐草や宝相華などを彫ります
 プラスチックの彫り物は使用していません
【宮殿】(屋根)
 宮殿は大きく分けて通し屋根直宮殿
二通りがあります
 通し屋根は箱佛壇に使います
直宮殿は、高級品の堂造り佛壇に使用します

【塗:下地】
 木地の傷を埋め、布または和紙を貼ります
下地は砥の粉下地という昔から受け継いできた
技法で行います
 砥の粉下地は木と相性がよく馴染みます
油性の下地は木との相性があまり良くなく
安物にしか使用しません
自然漆を使用します。 【塗:漆塗】
漆は基本的に自然漆で塗ります
下地が砥の粉下地の場合は自然漆を使用します
油性下地の場合は黒色の油性塗料を塗ります
ただし、油性塗料の場合、金箔に影響があります

【金箔】
 金箔の製造工程には大きく分けて二つあります
昔ながらの手作業の多い和紙で延ばした縁付 
(えんづけ)とカーボンを塗布した短時間で
量産できる紙で延ばした立切(たちきり)です
 また金箔の純度でも24K箔から4号箔
まで様々な種類があります
 カーボン紙で延ばした立切箔は手間が省ける
ため安価ですがカーボンの中に含まれる金属
が純金箔に影響を与えるので年月が経つにつれ
変色する恐れがあります
当社では縁付一号色の金箔を使用しています
立切箔は一切使用しません
また、万一変色した場合、保証しています
 *【金箔について】のページもご参照ください。
  
銅地手打ち、本金メッキ仕上げです。 【金具】
 銅地手打ち本金メッキ仕上げです
一部真鍮金具を使用することもありますが
真鍮プレス金具は安物です
 当社では好ましく思いません


蒔絵 【蒔絵】
 漆塗りの上に漆で絵を描き本金粉や青貝で
仕上げます
 現在ではスクリーン印刷式の蒔絵もあります
安物です中にはシールのように貼り付け
る蒔絵もあり細部のみを加筆してさも高蒔絵
の様に見せかけた物もあります
【組み立て】
 釘を打って組み立てるものと一切釘を使用
せずに組み立てるものとがあります
 釘を打たずに仕上げるとその後のお洗濯な
どの時に組み直せますので隅々まで綺麗にす
る事ができます































inserted by FC2 system